令和元年行政書士試験 不合格の人が考えるべきこと4つ【2020年版】

みなさん、こんにちは!
行政書士見習いのめーこです。
不合格になったけど、これからどうすべきか…いったいどこから手を付けたらいいんだろう…。
具体的な方法を教えてください。
こういった疑問に答えます!
本記事のテーマ:行政書士試験 合格発表後、不合格になった受験生がすべきこと3つ【2020年版】
3分くらいで読めます。
2019年度 行政書士試験 合格発表を終えて…
2020年1月29日、2019年度行政書士試験の合格発表が行われました。
本試験を受験された皆様、大変お疲れ様でした。
2019年の行政書士試験合格発表後には、安心されこれからの未来を喜んだ方も方も、いる一方
このブログを読んでくれている皆さんのように落胆した方もたくさんいると思います。
合格者数の数字だけでは測れない、たくさんのドラマがあったことと感じています。
令和元年度(2019年)行政書士試験合格発表結果
項目 | 全体 |
---|---|
申込者数 | 52,386人 |
受験者数 | 39,821人 |
受験率 | 76.0% |
合格者数 | 4,571人 |
合格率 | 11.5% |
合格点 | 180点 |
合格者平均得点 | 196点 |
最年長合格者 | 79歳 |
最年少合格者 | 12歳 |
行政書士試験センターの合格発表内容です。
合格率は11.5%と、難化と言われている中でも高い水準となりました。
行政書士試験合格者発表(受験番号)
行政書士試験センターのホームページはこちら。
まだ受験番号を確認していない方は下記のリンクから確認をどうぞ。
- 北海道・東北
- 関東
- 甲信越・東海・北陸
- 近畿
- 中国・四国
- 九州・沖縄
令和元年行政書士試験 不合格となった受験生の声
そして不合格になっためーこ社長の声
行政書士試験 合格発表後に、不合格者がやるべきこと3つ

まずは皆さま令和元年度行政書士試験の受験、
大変お疲れ様でした。
残念ながら不合格になってしまった方、
行政書士試験の合格発表後もくよくよしたり、うかうかしていてはいけません。
不合格になった人こそ、今日から始めるべきことが沢山あります!!
1.予備校の上級者講座を受講する
2.テキスト・問題集を回す
3.ブログやTwitterを始める
4.行政書士事務所に就職・転職する
それぞれ見ていきましょう!
合格だった方はこちらの記事をどうぞ。
1.予備校の上級者講座を受講する

不合格となった方の中にも合格発表まで、全く勉強しなかった方も多いのでは。
私も、なかなか直前期のようには勉強することはありませんでした…
行政書士試験は一年に一度の試験。
2年目は、同じ過ちを繰り返さないことが大切です。
受験生の皆さんの中には、身についた勉強の習慣がこの数ヶ月で抜けてしまっている方もいらっしゃると思います。
正直に言います。
行政書士試験の合格発表までの2ヶ月間、しっかり勉強を続けられていた方は、そのままの勉強を続けて大丈夫だと思います!
一方、この2ヶ月間、勉強を続けていなかった方は、私は今後独学での受験をオススメしません。
行政書士試験は時間さえかけて勉強すれば、誰でも受かることのできる試験です。
しかしながら、試験日までの期間、あと何日残っていますか?
合格発表を待っていた時点で、試験日までもう一年もありません。
それでも、今年は本気で取り組む覚悟があるならば、予備校の上級者コースを使って確実に合格を目指すのも一つの選択です。
もう一度言います。行政書士試験は舐めてたら受かりません。
今年はもう悔しい思いをしたくないという方は、
各予備校の経験者コースを見てみるのも、考えてみるのもよいのでは。
【値段を抑えたい方向け】クレアール 行政書士 上級コース



【安心を求める方向け】伊藤塾 中上級コース



【通学希望の方向け】LEC 行政書士経験者 上級コース



東京や名古屋の方で、通学を希望する方。
2.テキスト・問題集を回す

行政書士試験で不合格となった方が、
すべきなのは2020年の試験対応のテキストや問題集です!
おすすめなのは、今使っている問題集を何度も繰り返すとです。
まだ取得されていない方は、こちらの合格革命(肢別)
3.行政書士受験生ブログ・Twitterの作成

3つめは受験生として、Twitterやブログの作成です!
Twitterやブログで勉強することを宣言したり、一緒に頑張る仲間を見つけたりと、心強い武器になります。
過去問など、人に教えるつもりで書いてみると意外と理解していないということも。
私のアカウントでは、日々行政書士試験に関する考察やブログ、行政書士見習いとしての稼働などを載せています。
気になる方はこちらから、フォローミー。
4.行政書士事務所に就職・転職する

行政書士事務所に就職・転職するのも選択肢の一つです!
行政書士試験に受かる前に、行政書士事務所で見習いとして働くことで実践から試験に出る知識を学ぶことができます。
私もTwitterで知り合った大きな行政書士事務所の方と一度面接をささていただいたことがあります。
勤務時間が合わなかったので、一度保留になっていますが
Twitterという場で、とても良いチャンスに巡り合うことができたと思っています!
できれば、3で自分のTwitterやブログを作成して、アピールできるようにしておきましょう!
求人サイトで、見つけた求人にも応募してみましょう!
まとめ:行政書士試験に不合格だったのなら、いますぐスタートせよ!
今からでも遅くありません!
一緒に頑張りましょう☺️