【行政書士開業マニュアル2】行政書士が開業前にやっておくべきこと7つ

みなさん、こんにちは!
行政書士見習いのめーこです。
行政書士会に登録申請したけど、これから営業するにあたって何をしたらいいのかな…
固定電話やFAXは持ってないけど、必要?
名刺はどうやってつくるの?
ホームページはどこで頼めば良いの??
最低限何をやっておけばいい??
具体的に教えてください。
こういった疑問に答えます。
本記事のテーマ:行政書士が開業前にやっておくべきこと7つ【行政書士開業マニュアル2】
3分くらいで読めます。
行政書士事務所を「開業する前にやっておくべきこと」とは?

行政書士会に登録が完了した方も、
これからの方も、
様々な申請や合格の安堵感で、疲れも少し出てきた頃かと思います。
行政書士として開業するには、
行政書士会への登録と並行して、事業を開始するための設備等の準備も必要になってきます。
例えば、固定電話の取得やパソコン・インターネット環境の整備、そして営業ツール(名刺やチラシ)の作成が該当します。
皆さんは、着々と準備を進めていらっしゃるでしょうか?
登録で疲れたし、
行政書士会登録完了通知が来てからからでいいや…
なんて思っている方は要注意。
もったいない。
非常にもったいない!
なぜなら、「登録したての新人ボーナス」期間を営業開始が遅くなるにつれ失ってしまうからです!
営業機会と営業利益のダブル損失に繋がります。
説明しよう!
新人ボーナスとは、新人バイアスを使って、先輩行政書士と話ができたり、顧客に登録したてをアピールしたり、フレッシュ感満載で訪問販売をしたりすることができるスペシャルな期間だ!
とにかくもったいない。
一番活気のある
行政書士になりたてほやほやの大切な時期を存分に活かしたいという方は、
下記の項目をチェックしておきましょう!
行政書士事務所の開業に必要なこと7つまとめ

行政書士になりたて、行政書士として開業をする人が最低限考えておくべきこと7点はこちら。
1.固定電話番号(FAX番号)を取得しよう
2.自分のドメイン(~@XXX.com)のメールアドレスを取得しよう
3.ホームページを作成しよう
4.TwitterなどのSNSに登録しよう
5.名刺を発注しよう
6.実務講習を受けよう
7.クレジットカードを作ろう
詳しくみていきましょう。
1.固定電話番号(FAX番号)を取得しよう

まずは、必要に応じて固定電話の番号を取得しましょう。
行政書士事務所は、基本的には自宅でも開業のできる資格です。
そのため、多くの方が自宅の固定電話番号をそのまま利用している方も多いと思います。
一方で、若い世代の方であれば携帯電話しか持っていないという世帯も多く存在しますね。
ここは考え方次第ですが、名刺の電話番号が固定でない場合、警戒されることも。
また、名刺やホームページに掲載する番号が自分の携帯電話になるため、プライベートとの使い分けが難しくなります。

わたしもNTT→ おとくラインに切り替えた時には、
月々の支払いが6,000円→3,000円にダウンした経験があります。
最初からこちらにすべきだったと後悔(TT)
今ある番号をそのまま切り替えることも可能ですよ!
2.自分のドメイン(~@XXX.com)のメールアドレスを取得しよう

メールアドレスは多くの方が、日常的に利用していますね。
行政書士になってからは、お客様や行政との書類のやり取りでたくさんメールを使うことになります。
その時に、YahooやGmailなどの無料のメールアドレスでも良いですが、事業をしている方からすると、少し違和感を覚えることがあります。
行政書士としての信頼を高めたい方は、自分だけのオリジナルなドメインのメールアドレスを取得するのがベストです。
ドメインとは、例えば
info@×××.com
contact@◯◯gyosishoshi.jp
のような、メールアドレスの@の後ろの部分のことです。
よく企業からのメールだと、後ろが会社名になっていますよね。
それが、会社のドメインであり、安心してメールを返信することができます。
もし、大きな会社からYahooやGmailなどの無料のメールアドレスで返信が来きたら、本物かどうか不安になりませんか?
それと同じ気持ちです。

オリジナルドメインの作成におすすめなのが、ムームードメインです。
月額69円〜と、かなり安く幅広くドメインを販売しています!
ムームーメールを利用するメリット

初心者でも簡単メール設定ができます。
ムームーメールは独自ドメインのメールを管理するときにサーバーの契約が不要なので、初心者でも簡単にメールアドレスを作成することができます。
学習コストを考えると、サーバーの設定に抵抗がある方や、慣れていない方にはムームーメールでメールを作成するのがおすすめです。
ボタン1つで簡単に独自ドメインのメールを利用できます。
3.行政書士事務所のホームページを作成しよう

ドメインが取得できたら、今度はホームページも作成してしまいましょう!
ホームページ作成に必要なのは、以下の3つ。
ドメイン
サーバー
ソースコード
…?
この時点で??となった方には、グーペでのホームページ作成をお勧めします。

グーペなら、パワポやワードが使える方であれば簡単にホームページを作成できます!
勝手にスマホ対応もしてくれるので、楽チン。
やっぱりよく分からない!という方は、お手伝いします!
お問い合わせフォームやTwitterから、お気軽にご相談下さいね☺️
4.TwitterなどのSNSに行政書士事務所として登録しよう

TwitterやFacebookなどのSNSに、行政書士事務所としてのアカウントを作成しましょう!
SNSは無料の営業ツールです。
ホームページは、軌道に乗り始めるまではなかなかアクセスが集まりません。そのため、最初はTwitterなどで、自分の得意分野など発信してみましょう!
近くに住んでいる方、ツイッターで仲良くなった方からお仕事依頼があるかもしれませんよ☺️
めーこ社長のTwitter
ちなみに私も活用中!行政書士試験や行政書士に関する情報が知りたい方は、お気軽にフォローください。
5.行政書士としての名刺を発注しよう
行政書士事務所の名刺を作りましょう。

名刺は、行政書士として必須の営業ツールです。
名刺のデザインはそこまでこだわりのものにしなくてオッケー。
名前と、事務所の名前が分かりやす書かれていれば大丈夫です。
名刺は早めに作成を終わらせて、
身近な人に配ったり、
行政書士同士の会に参加したりと、
横のつながりも強化していきましょう!
6.行政書士の実務講習を受けよう

行政書士の実務講座が、各予備校で開催されています。
予備校が近くにない、行く時間のない方は行政書士実務講座をDVDでも受講可能です!
しっかり予習して、
実務に臨みましょう!
7.クレジットカードを作ろう

業務をはじめたら、個人事業主としてカードを発行しましょう!
いろいろあって分からない…
という方。
おすすめは有名どころの以下の二枚です。

両方ともポイントが貯まるので、
ポイントでさらに欲しいものを購入したり、マイルに交換すれば旅行も行けちゃいます!
クレジットカードを一枚作っておけば経費としての計算もしやすくなります。
必要に応じて、作成しておきましょう。
まとめ:行政書士開業前に、雑務は早めにこなそう。
なかなか手をつけにくい、腰のおもーい雑務が多かったかと思います。
それはみんなが同じ気持ち。
早めに終わらせられれば、
一歩、頭一つ抜き出ることが可能です!
開業に関するお手伝いの依頼はこちらから受け付けています!
ほぼ無料でオッケー!笑
お気軽にご連絡ください。