行政書士の合格点は180点!キーとなる科目は○○法

みなさんこんにちは、行政書士見習いのめーこです!
今回は、これから行政書士試験の受験を考えられている方向けに、
行政書士試験の合格点と各科目で取るべき目標点数についてまとめました。
行政書士試験初学者や行政書士試験を受験すべきか悩んでいる方向けにまとめていますので、有利に行政書士試験の勉強をすすめたい方はぜひ最後まで読んでみてください!

行政書士 合格点は?
行政書士試験の合格ラインは180点以上です。
満点が300点なので、全体で60%以上の点数が取れていれば合格ということですね。
しかし、単純に60%をとればいいのではありません!
科目別にクリアすべき特典が決まっています。
それぞれ、詳しく解説していきます。

行政書士試験 点数配分は?
先ほど述べたように、試験全体で180点必要な他に、
法令等科目で244点中122点以上 一般知識等科目で56点中24点以上を取れていなければいけないというルールが存在します。
下記が、行政書士試験センターが毎年発表している合格基準です。
(出典:行政書士試験センター)
具体的な数字にしたものがこちらです。
法令科目 配点

基礎法学 8点 憲法 28点 行政法 112点 民法 76点 商法/会社法 20点 計46問 配点244点
=満点の50%→122点が必要
こちらは一般知識科目が満点だとしても超えなければならない点数ですので、122点というラインはあまり気にする必要はありません。
気にするべきラインは、合格点の180点から一般知識の最低点数24点を引いた156点です。
この156点を合格に必要な法令科目の得点の最低ラインと考えると良いでしょう!
法令科目で強化すべきキーとなる科目は民法です!
2020年は民法改正により、これまで勉強していた人は新旧の比較で混乱したりと、始めて行政書士試験を受験する人にとっても有利な年になります。
また、過去の合格率のデータや、難化した2019年度の試験データも踏まえ2020年度は5%以上合格率上昇が予想されています。
一般知識 配点

政治,経済,社会 28点 個人情報保護法/情報通信 16点 文章理解 12点
計14問 配点56点
=満点の40%→24点必要
一般知識はいわゆる足切り科目です。
行政書士試験における「足切り」とは、一般知識科目の14問のうち6問を取れなかった場合を指します。
勉強が落ち着いてきた頃に、受験生を悩ませるのがこの一般知識。
特に、政治経済社会の出題は広く深い知識が問われ新聞を毎日隅々まで読まないと対策が困難なレベルです。
そこでキーとなってくる科目が、
・個人情報保護法
・文章理解
の2つとなります。
科目別の試験対策方法が知りたい方はこちらもどうぞ!
まとめ
・行政書士試験は300満点中180点で合格
・法令科目は244点満点
→そのうち122点以上必要
・一般知識等は56点満点
→そのうち24点以上必要
・試験対策としては、
→法令科目で156点以上必要
一般知識科目で24点以上必要
・法令科目は民法と商法がキー
・一般知識は個人情報保護法と文章理解
がキー
2020年の試験日程はこちら
1件のピンバック
行政書士 合格率は何%?合格するのは10人中たったの○人 | ✏️資格&トラベル情報🇷🇺 めーこブログ